仕事復帰するために時間を作る意識がチャンスをつかむ
これまでのプロジェクトの中で自分が何をしたいのか見えてきても、子育て中は時間の確保が難しいです。
疲れて子供と寝ることも多々あります。「やはり仕事復帰は現実的に無理だ」そう思って諦める女性は多いでしょう。しかし、時間を作る術は必ずあります。日々アンテナを立てることで今回チャンスが回ってきたと感じました。 By Y子
まだ乳飲み子の0歳児を慣れない場所に預けるのはとても心配、かといって子供を連れ回して就職活動をするのは至難の技です。
そのために、仕事復帰をしたいと思うけれど、愛する我が子を他の人に預けるのは不安という理由で、飽きらめてしまっていませんか?
Y子さんも、プロジェクトを始めた時は同じでした。
でも、2度のFace to Faceのプロジェクト打ち合わせで、9ヶ月になるK君を託児所に2〜3時間預けることを経験しました。
K君は、予想以上に託児所の保育士さんに馴染み刺激をうけ新しいおもちゃの遊び方を覚えてきたり、夜は時間を決めて寝るなど、めきめきと成長してきています。
そして、ある日某保育園の0歳児の枠が一つ空くという情報が舞い込んできました。
Y子さんは、仕事復帰するために「保育場所を確保したい」という思いから日々アンテナを立ていたからその情報を得ることができたのです。
「無理」という思考から「どうしたらできるか?」という思考が変化を生む
コーチングセンターSERECCでは、女性として働き続ける意欲を応援し、「理想の自分」「次のライフワーク」の実現をお手伝いします。
SERECCの提供するバイタルプリンシパルコーチング(VPC)は、クライアントの持つ「心技体の3つの活力」の資源を最大限に引き出し、一緒に不安の解消法を見つけゴールへたどり着くまでお手伝いします。
心の不安を解消し体をリラックスさせる方法を見つければ、私たちは心身のブレーキが外れて「行動」を移します。
"How Coaching Works"
www.youtube.com今回Y子さんの「仕事復帰をしたいけど現状無理…」という不安や、「どんな仕事があるのか?」「どのように子育てと両立すればいいのか?」という課題を一緒に解消し、Y子さんが具体的に「行動」を起こし一歩一歩着実に仕事復帰への道を進みだしています。
6月からスタートして、1ヶ月間で進んだことは。。。↓↓↓
[SERECC] Y子ママ仕事復帰 Project Step1
www.youtube.com3週間、7つのワークを実施することで、Y子さんの不安を解消方法見つけ、保育園の空きの情報のチャンスを得て、そして旦那さんと次のライフワーク設計を立てることができました。
4週目、9X9マインドマスを使った「次のライフワーク設計」から引き出された64個の具体的な行動目標をバイタルプリンシパルコーチング(VPC)通して、中長期(1〜3年)の実行計画を作ることができました。
さらに、今年の月別の行動目標も算出されます。
9X9マインドマスの効果は、欲しい物・事を手にいれるために必要な収入や目標値を中心にいれる事で具体的な数値化ができます。数値を見える化にすることで、これだけ努力するとここまで行けるという距離と位置を測れます。自分の成長・変化がわかると「達成感」が生まれ、さらにやる気が湧いてきます。
[SERECC]Y子ママ仕事復帰 Project Step2
www.youtube.com今月、保育園申請、そして具体的な仕事の準備が始まります
子は成長し体力がありあまってるのを実感しますし、何でも口にするので目も離せません。もう少し託児の時間を増やしたり家族以外の人で安心できる場所作りを今後してこうと思っています。離れて外を見ることで互いにも凄く刺激があり成長しますし、一緒にいる時の時間の大切さを知ったので濃厚な時間を過ごそうとします。べったりくっついてる事が必ずしも親子関係に必要ではないんですね。 by Y子
Y子さんが、家族のために次のライフワークを考え行動することで、子供の成長に合わせた接し方にも気づきがあったようです。
「子育て四訓」、乳児は肌身離さず、幼児は肌を離し手を離すな、少年は手を離し目を離すな、青年は目を離し心を離すな。
1歳を迎えるK君は、幼児に差し掛かる頃、肌身を少しずつ離していく時期でもありますね。
Y子さんからのリポートは、こちらをクリック
↓↓↓